公益財団法人 大同生命厚生事業団様から助成金いただきました
公共の福祉の増進に長年活動されいてる大同生命厚生事業団さんから、この度「シニアボランティア活動助成」の贈呈をいただきました。
活動助成金は私たちの活動に有効に活用させていただきます。 2023年10月2日

10月は各公民館文化祭等のためおもちゃ病院開院の日程が変更になっています。
10月21日は、初級編の内容でドクター養成講座を開催します。
おもちゃの簡単な修理技術を学べます。
時間 10月21日土曜日 午後1時から午後3時30分
会場 エコープラザ 2階
参加費 無料 ドライバー等お持ちでしたら持参ください
お問い合わせ用メールアドレスにお願いします。toygarage@arrow.ocn.ne.jp
メールでお問い合わせいただいておりますが、連絡用のメールアドレスの間違いが多く 返信できません。
連絡先の電話番号もお書きください。
お急ぎの依頼がありましたら、メールで連絡してください。お近くのおもちゃドクターを紹介します。
壊れて動かなくなったおもちゃの診察・修理をするボランティア団体です。
2008年6月に結成され、現在64名余の会員が「嬉」・「楽」・「広」をモットーととして、新潟市内を中心に県内各地で、おもちゃドクターとして活動を行っています。おもちゃ病院は市内各所での定期開院と、出張開院を行っています。詳しいスケジュールについては下記のリンクよりご確認ください。
自宅にこもる時間も多くなったと思います。自分自身で修理にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
新たにDIYのコーナを設けて、自分で治す 知識を 書いていきます。
開院している場合でも、受付の場合でもできるだけ接触時間を短時間にす
るため、できる方は事前にカルテの記入をお願いします。
おもちゃの治療を通じて、物を大切にする 心を育みたいと考えています。
2023年4月の予定を掲載しました。
統一地方選挙の為会場使用制限でお休みもありますので、ご確認ください。
子供のおもちゃはもちろん、大人からの修理ご依頼も増えています。修理を必要とする物には、持ち主の「想い」が詰まっています。おもちゃに書いたラクガキ、傷、それらは持ち主の大切な思い出です。ただ綺麗にするだけではなく、そうした思い出も大切にしながら修理を行います。
2023年3月26日更新

カルテ 修理申込書の用紙です。
おもちゃ1個につき一枚記載してください。
受付で記載する時間が短くなります。
記載していただく内容は、お名前、住所、連絡先、おもちゃの名前か特徴(例赤い車)を記入してください。
できるだけ詳しく書いてください。
また、預かり票にも氏名をご記入ください。
以下の PDFを印刷してご利用ください。
おもちゃ病院の見学大歓迎です
エコープラザでのおもちゃ病院を紹介します

エコープラザでのおもちゃ病院
いつも大勢の親子連れがおいでいただきました。
ご自身で修理にチャレンジしてみましょうと声かけたところ、みなさんドクターと一緒になって、ここが原因だろう、どう直す・・・いろいろチャレンジしていただきました。
修理って楽しいね 家族そろって楽しんでいただきました。
このようにこの病院だけは、Lets Try 自分で修理にチャレンジする変わった病院です。(
おもちゃドクター募集!
おもちゃ病院にいがたでは、ドクター会員を募集しています。現在、会員の大半はシニア世代の男性ですが、女性の会員も増えてきました。ドクター養成講座もあり、バックアップも万全です。是非、興味のある方は一度お問い合わせください。(お問合せ先:メール:toygarage@arrow.ocn.ne.jp)
●嬉しい
子供たちからの「ありがとう」の言葉や手紙は何よりも嬉しいやりがいです。
●楽しい
会員同士の親睦と交流を行っています。各会員が得意分野を持っており、修理の手順を見るだけでも知識は広まり、日々新しい発見があります。夜の懇親会も盛り上がります。
●広がれ
ドクターの養成講座を行っています。詳しくは、ドクター養成講座のスケジュールをご覧ください。

お知らせ
おもちゃ病院にいがた 他のページ
